![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナビ・オーディオ編 |
![]() |
取り付け部品 | ポイント |
・2DINナビ・DVD・CD・チューナーアンプ ・GPS付きフィルムアンテナ |
・各センサーの接続方法を事前に確認しましょう。 ・何度も分解しなくて済むようにシステムアップ用の準備をしておきましょう。(外部ビデオ出入力ライン、サブウーファー出力ライン、リアスピーカー配線等) |
取り付け手順 | |
コンソールパネル、ピラー内張り外し ・コンソールパネルはエアコンダイアルを引っこ抜いた中に2本と灰皿を外した中に1本のビスがあります。その他はツメでとまっているので外す際にダッシュボードを傷つけないようにガムテープ等で保護しましょう。 ・ピラーの内張りとスピーカーグリルは全てツメでとまっています。先にスピーカーグリルを手前側から外し、次にウェザーストリップ(雨漏り防止のゴム)を引き抜いて、内張りのツメを上から順に外していきます。 |
|
フィルムアンテナ、アンテナ配線の装着 ・フィルムアンテナは車検ステッカー等の邪魔にならない場所にテープで位置を決め、ウインドフィルムを貼る要領で霧吹き・ゴムベラを使って貼ります。 ・アンテナ配線はピラー内の金属露出部にアースを貼り接続。TV、VICS、GPSのコードをダッシュボード内に引き込み、振動で音が出ないようにテープで固定。 |
|
フィルムアンテナ完成 ・フィルムアンテナのフィルム内の水が抜けて完全にガラスに固定されてから配線と接続する。(配線との接続部の重さでフィルムが剥がれる恐れがあります) ・助手席の足元の奥にアンテナセレクターを設置しフィルムアンテナからの配線4本を接続。アンテナセレクター、GPSのコードをナビの取り付け位置まで引き込みます。 |
|
各種センサー接続 ・トヨタの配線図集を元に車速パルス、リバース、サイドブレーキの配線を接続します。(サクシードのディーゼルはガソリン車と配線の色が違っていました。ご注意下さい) ・車速パルスはヒューズボックス内のカプラーから、リバースは助手席前CPUのカプラーから、サイドブレーキはアース(運転中は操作・注視してはいけません^^;) |
|
完成 ・本体にトヨタ用のスペーサーをナビ本体に取り付け、メインのカプラー、各種センサーのカプラー、アンテナセレクター、GPS、純正ロッドアンテナを接続。 ・コンソールパネルを元に戻して終了。 |
![]() |
取り付け部品 | ポイント |
・10インチ ヘッドレスト リアモニター | ・ポン付けです。 ・事前にナビ・TVに映像出力があるか確認しましょう。 |
取り付け手順 | |
![]() |
ヘッドレスト装着 ・事前にナビからの映像出力を用意する。(自分のナビの場合は専用カプラーを買わなければいけなかった。) ・ヘッドレストの片側の足からコードが出ているので、それをシート内に入れてシート下部に誘導する。 |
![]() |
配線 ・ヘッドレストからの電源・TV・音声が一体となったコードをシート下部から引き出す。 ・電源はアクセサリーとアースへ。ビデオ入力をナビ本体に取り付けたカプラーから出ているピンジャックへ繋ぐ。 |
![]() |
ヘッドレストTV完成 ・超安物のモニターの為に本体にチューナーは内蔵されていない。(サクシードの場合は一人乗りで、車泊時に寝台スペースから自分が見るだけなので、前のモニターと別々のTVを見ることはないので。ちなみに前がナビ画面、後ろがTVなどは当然できます) ・2台セット売りなので一台はアルファードに装着しました。 |
![]() |
取り付け部品 | ポイント |
・フロントスピーカー | ・フロントスピーカーは取り付け面より上部の薄い物を選んだ方が良い。 |
取り付け手順 | |
スピーカーグリル、スピーカー外し ・スピーカーグリルを手前側のツメから外し取る。 ・スピーカーを外す。(その際にネジをダッシュ内に落とすと、専用工具のマグネット等でしか取れない場所に落ちてしまいます。もちろん自分は落としてしまいました^^;) |
|
配線の準備 ・純正カプラーからの変換部品が出ていない場合はエレタップ等で一般的な平形スピーカー端子に変更します。 ・エレタップ、純正のカプラー等はスピーカーやダッシュボードに触れて異音がしないよう、スポンジテープ等で養生する。 |
|
スピーカーグリルの加工 ・純正スピーカーは表面がフラットになっているので、多くの社外スピーカーを取り付ける場合は、スピーカーグリルの内側を削る必要があります。 ・写真左のようにスピーカーグリル内側の丸い枠を5〜8mm削ります。 |
|
完成 ・スピーカーに端子を接続。 ・純正スピーカー取り付け位置に3ウェイスピーカーを接続。 ・スピーカーグリルを取り付け完成 しかしスピーカー取り付け部がヤワな為に期待した程の音が出ない。今後、スピーカー裏にBOXを付け別の金属部に固定したい。 |
![]() |
取り付け部品 | ポイント |
・ツィーター | ・取り付け場所の確保 |
取り付け手順 | |
![]() |
取り付け準備 ・ドアミラーの内側パーツを取り外し内部にツィーター本体が収まるか確認。 ・内部構造を確認した上で穴を開けるマーキング。 |
![]() |
取り付け部の加工 ・ドリルで穴を開け、カッターで整える。 ・ギリギリ押し込んでハマる程度に微調整。 |
![]() |
配線の準備 ・配線はドア内部から車体側に引き込む。 ・ドアの内張り、車体側のステップ内側の内張りを外す。 ※ドア内の配線はガラスの上げ下げで邪魔にならない位置に固定する。 |
![]() |
完成 ・車体側に引き込んだ配線をフロントスピーカーの配線に割り込ませる。 ・内張りとドアミラーの内側のパーツを取り付ける。 ・オーディオのセッティングを直して完成。 |
![]() |
取り付け部品 | ポイント |
・サブウーファー | ・特になし |
取り付け手順 | |
取り付け準備 ・入力方法はライン接続とスピーカー配線とを選べるが今回はナビについているノンフェーダーの出力からライン接続することにした。 ・取り付け場所は助手席のシート下にマジックテープで固定。 |
|
配線の準備 ・助手席シート着座センサーの出ているフロアカーペットの穴からピンコード、電源コードを通す。 |
|
配線の準備 ・配線はセンターコンソール下をくぐらせてピンコードはナビと接続。常時電源とアクセサリー電源とアースを接続。 ・シフトレバー、サイドブレーキの可動部付近はコードが擦れたり挟まったりしてショートする可能性もあるので十分に注意が必要。 |
|
完成 ・とても簡単な接続で重低音!の筈が低音のボリュームが大きすぎて音のバランスが悪い。サブウーファーには120wのアンプが内臓されている。しかしボリュームを一番絞っても、まだ大きい。と、思ったらオーディオ本体にX-オーバーの設定があった。これでバッチリ。 |
![]() |
取り付け部品 | ポイント |
・リアスピーカー | ・サクシードには元々リアスピーカーの設定が無い為に、オーディオ等を取り付ける際には一緒にリアスピーカーの配線準備をしておくと便利でしょう。 ・商用バンは内張りが薄いのでスピーカーの取り付けにはパネル補強やデットニング、防震材の貼付けが有効。 |
取り付け手順 | |
配線取り回し 左:フットパネル、ステップパネルを外し、ドアピンスイッチ等の配線と共に後部までリアスピーカーの配線を通す。 右:右クォーターパネル内からピラー内を通し、 |
|
配線取り回し 左:ナンバー灯やリアワイパー等の配線と一緒にバックパネルへ。 右:バックパネル内張りを外して型紙でスピーカーの位置決め。 |
|
左:型紙からバックパネルに穴位置をマーキングし穴あけ。 右:バックパネル補強用のアルミパネルにも穴あけ。 |
|
左:バックパネル裏に補強アルミパネルを両面テープで貼付け、角がバックドアの鉄板と擦れたり音が出ないように養生。更に防振用に鉛シートを貼付け。 右:バックパネルにスピーカー取り付け。 |
|
完成 ・スピーカーの配線をつなぎ、バックパネルをバックドアへ固定。最後にスピーカーのグリルを取り付けて完成 |
![]() |
取り付け部品 | ポイント |
・CDチェンジャー | ・特になし |
取り付け手順 | |
![]() |
取り付け準備 ・設置場所は運転席下に決める。 ・常時電源とアースをヒューズBOXとアクセルペダル脇の内張り裏からとる。 ・センターコンソールの裏にチェンジャー専用コードをナビまで通す。 |
![]() |
完成 ・運転席下にチェンジャーを取り付ける。 ・チェンジャーの固定は本体裏にベルクロを張っただけですが、音飛びもまったく無し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |